AWS 資格

【初心者向け】AWSおすすめ学習法まとめ(udemyハンズオン等)

 

 

悩んでるひよわ
AWSを学んでみたいけど何から手をつければ良いか分からない

 

今日はそんな方に向けてAWSの学習法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

1.基本的なAWS学習法について

まずこれからAWSを学習しようと思っている方に頭に入れておいて欲しいことがあります。それは決して書籍を買って座学で勉強しようとしないでくださいね!ということ。

 

書店へ行くとたくさん本が売られています。書籍はAWS認定試験の対策や、AWSのサービスの使い方・役割が良く分からないといった時に役に立ちますが、AWS学習においてメインで使用するツールではないと考えてください。

 

そして幸運な事に現在は非常に低価格で利用できるAWSハンズオン動画がたくさんあります。「ハンズオン」とは手を動かしながら学習することです。

 

実際にハンズオン動画を見ながら手を動かすことがAWS習得の近道になりますので、ぜひこの記事を参考に、AWS習得にチャレンジしてみてください。

 

2.AWSアカウントを取得する

まずはじめにAWSアカウントを取得しましょう。当ブログでも作成方法を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

誰でも簡単にできるAWSアカウントの取得

続きを見る

 

悩んでるひよわ
お金はかかるの?

 

アカウント作成は無料で行えます。ただし、ハンズオン実施中に作成したリソースについては所持しているとお金がかかるものもあります。大抵の動画では削除する方法まで解説されているので安心ですが、基本的に不要になったら削除すると覚えておきましょう!

 

3.AWS Hands-on for Beginners

まず初めにおすすめするのがこちらのAWS Hands-on for Beginnersです。「アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策」などテーマごとにハンズオン動画が提供されています。

https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/aws-jp-webinar-hands-on/?rk=aws_blog

 

視聴する順番ですが、一応1つ目と2つ目の動画はAWSを使用していく上で大事な概念になってくるので最初に視聴しておくと良いと思います。ただ最初の2つは面白味にはかけるので、難しければ「へー」くらいに聞いておいてください。全てを完全に覚えようとする必要はないです。

 

イチオシは3つ目の「Network編#1 AWS上にセキュアなプライベートネットワーク空間を作成する」です。

自らネットワークを構築し、設定をいじってプライベートとパブリックな環境を作ることで「クラウドとは何か」を直感的に理解できるようになると思います。

 

基本的に順番通りに視聴すると良いと思いますが、つまらなかったら飛ばしてしまっても全然OKです。どちらにしてもこれを全てやったからといって網羅できるわけではないので、挫折しないようにお気楽にやることが大事だと私は思います。

スポンサーリンク

 

4.AWSオンラインセミナー

続いておすすめするのが、AWSが開催しているオンラインセミナーです。リアルタイムのセミナーなのでこれをメインに学習することは難しいですが、無料で参加できるので興味があるものは参加してみると良いと思います。一人でハンズオンをするのも孤独だと思うので、モチベーション的な意味でAWSのセミナーはおすすめします。

 

AWSオンラインセミナー

 

基本的にビジネスよりの話が多く、視聴しても理解できないものが多いですが、月1回の頻度で開催されている「AWSome Day Online」というコースはおすすめです。

3時間でAWSの各サービスの基本を体系的に理解することができます。後々AWS認定試験を受けたいという方は一度全体像を知るために覗いてみても良いと思います。

 

5.udemy



続いて私がAWS学習コンテンツの中で最もクオリティが高いと考えているudemyです。udemyとはアメリカのオンライン動画学習サイトで、買い切り方の動画教材を多数販売しています。

 

今やプログラミングはオンラインで簡単に学べる時代で、オンラインスクールなども乱立していますが、AWSに関してはudemyの教材が最高すぎて、余計に高額な教材を買う必要はないと思います。

 

ちなみに、udemyは定価だと1万円~で値が張りますが、かなりの頻度でセールを行っています。万が一今セールになっていなくても一週間もすればセールになると思うので、次のセール期間をググってセールまで待ちましょう(笑)セール時は1500円~2200円程度で多くの教材が買えます。

 

私はudemyの教材を今までに7つ購入しましたが、合わせずとも欲しいと思ったタイミングでセールをやっていました。

 

以下AWS初学者におすすめするコースを紹介します。

おすすめ1.難易度:低~高 情報量:多

これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

 

こちらはAWS認定試験の内の1つである「ソリューションアーキテクト アソシエイト試験」向けの対策講座です。試験対策講座というと少し難しそうな感じがしますが、決してそんなことはなく、AWSアカウント登録から必要な設定まで1から教えてくれます。 いずれAWSの認定試験は目標の1つになってくると思うので、演習問題も含まれているこちらのコースを最初から購入するのもありだと思います。

 

32時間の講座なので全部網羅するのは難しいですが、逆にこの内容をほとんど網羅すればAWSについてかなり知見があると言えるレベルです。本格的にやると決めた方は購入することをおすすめします!私も購入してから1年以上経ちますが、業務で扱うようになったタイミングで視聴してそのサービスを理解するなど、かなり長期的に活用できる講座になっています。

 

おすすめ2.難易度:低~中 情報量:中

ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
こちらは1つ目の講座が32時間だったのに対し全11時間と比較的コンパクトな講座です。この講座の良い点はAWSでハンズオンをしながらAWSのサービスだけでなくインフラ全般の基礎知識を短期で身に付けられる点です。

 

1つ目に紹介した講座でもサブネットの概念など一般的なIT知識の説明はあるのですが、ほとんど業務で使用することも稀なサービスまで含まれていることから、初学者の人にとっては重要どころの判別がつかず、混乱してしまうかもしれません。

 

それに対しこの講座では、範囲を身近なサービスに絞っており、インフラの基礎概念を身に着けることを目的としているため、基本情報技術者試験の対策としても十分使えると思います。

 

6.自分で何か作ってみる

ここまでは「AWSって何なの?」、「AWSって何ができるものなのか良くわかんないんだよね。」って方に向けてインプットするための情報を提供しました。

 

せっかくここまで来たら「理解できる」で終わらず、「AWSを活用できる」というレベルまで持っていきましょう!知識は活用してなんぼです。

 

ハンズオンの学習が終わったら、ガイドなしで簡単なものを作ってみて欲しいんです。今までのハンズオン動画では、ゴールがあってそれを達成するための方法は全て親切に提供されていました。しかし実際の現場ではそんな状況はなく、経験のあるエンジニアでも大抵何かしらのエラーが発生するものです。

 

なのでゴールまでのルートも自分で考えてエラーと戦う力を付けて欲しいと思います。ハンズオン動画に沿ってやるだけであれば、スキルがなくてもできてしまいますからね。

 

例えば、

  • S3で静的サイトを公開する。
  • EC2インスタンスへSSH接続する。
  • EC2インスタンスからRDSへアクセスする。

 

ハンズオン動画なら難なくできてしまったかと思いますが、今から自力で調べてできると言えますか?全て何も見ずにやる必要はなく、自分でブログ記事などを見ながら構築できるかという話です。

 

自分なりに課題を設定して、自力で構築できるか簡単なところからはじめてみましょう。

 

これができたら、ハンズオン動画でやったことを応用させて何か新しいことができないか考えて調べてみてください。例えば「AWSを使って簡単なアンケートサイトを作れないかな?」と何となく「これならできるんじゃ?」と思ったことをググってみます。そうすると大抵紹介しているサイトがでてくるので、紹介されている手順に従って実装してみましょう。

 

記事を書いているのはエンジニアなので「正直良く分からん」と思うことも多いはずですが、ここは少しずつ理解していくしかありません。簡単なものからで良いので他人が説明している手順で構築するという経験を増やしていくことが大切です。

 

7.まとめ

当記事ではAWS初学者に向けて、AWS学習法を紹介しました。

敢えて書籍は紹介しませんでしたが、それくらいudemyの動画教材が優秀で、かつ本ではなく「動画+ハンズオン+Google検索」で頑張ってほしいと個人的に思っている事からです。

 

ちなみにハンズオンなどをやっていく中で思ったようにいかず、諦めたくなることもあるかもしれませんが、決して「自分は向いていないんだ」なんて思わないでください!

 

最初から得意な人はおらず、どれだけ自分にとってAWSを学習することが大切かという気持ちが粘り強さに繋がっていると思います。簡単に習得できるものではないからこそ希少性の高いスキルなので、ぜひ諦めずに挑戦してみてください。

 



ありがとうございました。

 

-AWS, 資格

© 2023 ひよわさんでもエンジニア